髪が薄くなってきた!?抜け毛を減らす方法とは

毛髪11

髪の毛を洗った時に手にまとわりつく抜け毛、朝起きると枕に大量の抜け毛など。あまりにも抜け毛が多い場合「将来確実にハゲる」と、不安になる人も少なくありません。不安が増大すると、自律神経が乱れ始めます。それにより交感神経が優位になると、血行不良やホルモンのバランスが乱れ、さらなる抜け毛を誘発してしまうでしょう。

今回は、抜け毛を抑える方法を紹介します。

男性の抜け毛の平均は何本?

一日に抜ける髪の毛の本数は、その人が髪の毛が生えて、抜け落ちるまでのヘアサイクルの期間によって変わってきます。髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」の3つのサイクルがあり、そのサイクルの過程で抜け落ちる毛が、「自然脱毛」です。

人間の抜け毛の量は、「髪の毛の量÷ヘアサイクル÷365日」で計算することができます。男性の髪の毛の量やヘアサイクルの平均は、髪の毛7~13万本÷ヘアサイクル2~6年となっており、これを計算すると、男性は一日に約31本から178本の髪の毛が抜けるという結果になります。

髪の毛が多い人ならば、抜け毛の量が多くてもあまり心配ありませんが、髪の毛が薄いのに抜け毛が以上に多い場合は、何らかの理由で抜け毛が増えてしまっているかもしれません。

抜け毛を数えてみよう

平均の抜け毛の数がわかったら、気になるのが自分はどれくらい髪の毛が抜けているのかということです。

しかし、一日の抜け毛の数を正確に数えるというのはとても困難です。実際に生活していく上で、髪の毛というのは自然に抜け落ちてしまうからです。

ではどうやって調べればいいのか。シャンプーをした時に抜ける髪の量は、その人の一日の抜け毛の50~70%を占めているそうです。ということで、「抜け毛の数÷0.5~0.7」で計算してみましょう。髪の毛が細いと、排水溝から流れてしまう可能性があるので、風呂桶にお湯をためてシャンプーの泡を流したり、洗面台で洗って抜け毛を数えてみましょう。

季節によって抜け毛の量がかなり違う

抜け毛の量を気にするうえでとても大事なことがあります。それは、季節によって抜け毛の量が変化するということです。一年のうちに一番髪の毛が抜けやすいのは秋で、この時期は他のシーズンと比べて「2~3倍」も抜け毛が増えることもあります。

主な原因は紫外線です。夏は紫外線が最も強い季節で、この頃に受けた頭皮のダメージが、秋の抜け毛に繋がっているようです。

また、夏のエアコンにより頭皮が乾燥すると、髪の毛に栄養が行き届かなくなり、頭皮のターンオーバーが乱れて抜け毛につながってしまいます。秋は抜け毛が多くなり、頭皮が健康な人でも無駄な心配をすることがあるので気をつけましょう。

抜け毛を減らす方法とは

抜け毛を減らすことができれば、精神的の安定を保てるようになり、気持ちが晴れやかになるでしょう。抜け毛の原因というのは実に様々で、いくつも原因が重なっているという可能性もあります。自分に抜け毛の症状に効果的な改善方法を試してみましょう。

良質な睡眠

夜更かしを毎日していたり、不眠症に悩まされているということはありませんか。睡眠中は、髪の毛を修復させたり、一日の中で最も髪の毛を成長させる時間帯です。寝不足の状態が続いていると、髪の毛が十分に育たなくなり、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増える原因になります。

髪の毛を修復、成長させているのは睡眠中に分泌されている成長ホルモンです。午後10時から午前2時の間は、成長ホルモンが分泌されやすいゴールデンタイムと言われているので、この時間帯にしっかりと眠るようにしましょう。

また、睡眠の質が悪ければ十分な睡眠とは言えないので、ぬるま湯に入りリラックスや、アロマテラピーで眠りにつきやすい環境を整えると良いです。寝る前にパソコンやスマホなどのブルーライトを浴びると脳が冴えてしまうので気をつけましょう。

ストレスを発散する

ストレスがたまりやすい性格をしていたり、人間関係で悩んでいませんか。抜け毛を減らしたいと考えた時に、ストレスと抜け毛の関係性は無視することができません。脳がストレスを感じると、自律神経が乱れ、血管が収縮します。

髪の毛に栄養を運ぶのは血液なので、血流が悪くなると、髪の毛が栄養不足となり、抜け毛が増えてしまいます。ストレスを全く受けない生活というのは難しいですが、ストレスをためない考え方を身につけたり、自分なりのストレス発散法を探し出しましょう。

適度な運動

運動をすることで、血流促進に繋がり、抜け毛予防になります。運動を習慣化することにより、肌のターンオーバーを活性化させ、老廃物が排出しやすくなり、血流が良くなるでしょう。育毛や抜け毛には有酸素運動が良いと言われているので、ウォーキングやジョギング、サイクリングなど、自分のやりやすい有酸素運動を取りいれてみましょう。

軽い運動をすることでストレス緩和に繋がり、頭皮の健康状態を改善することができます。

抜け毛がなくなったことを実感!その秘訣とは?

髪の毛に良い食事をとる

抜け毛を減らすためには、髪の毛に良い食事をとりましょう。髪の毛に必要なのは、たんぱく質、ビタミンなどです。髪の毛の90%はケラチンというたんぱく質で構成されています。従って、健康な髪の毛を育てるためには、たんぱく質は不可欠なのです。

タンパク質は、肉類、魚介類、豆類に多く含まれています。ビタミンは緑黄色野菜に多く含まれており、血行促進や代謝を促進し、頭皮環境を整えることができるでしょう。脂肪分を摂りすぎると、脂漏性脱毛の原因になります。

タンパク質が肉や乳製品は、必要な栄養素とともに脂肪も摂取することになるので、食べすぎには気をつけましょう。

頭皮マッサージ

毛髪12

抜け毛が多い人は、頭皮を触った時に石のようにガチガチに硬くなっていることがあります。頭皮が硬い原因は主に血行不良です。血行が悪いと、頭皮に行き渡る血流が悪くなり、頭皮が硬くなってしまうのです。頭皮が硬くなる原因は、ストレスだったり、同じ姿勢で長時間作業していたり、運動不足など様々です。

頭皮マッサージをして、頭皮の血行を良くすれば、抜け毛を改善することに繋がるでしょう。そのために、シャンプーや半身浴の時に頭皮マッサージを取り入れてみましょう。シャンプーの時に力強くゴシゴシ洗うと、大事な新生毛まで抜けてしまいます。

爪を立てずに指の腹を使って頭皮マッサージをしながら優しく洗いましょう。シャンプーの泡が残ると酸化して抜け毛の原因になるので、しっかりとすすぐことが大切です。